|
|
青田さんのササニシキ3
|
|
☆稲刈り・杭掛け
|
 |
いよいよ稲刈り、そして杭掛け。
これが大崎地方の寒風と太陽の恵みを受ける、一ヶ月。
杭掛けは風向きを考え60束を十字に、稲の元を杭に掛けるのが青田流とのこと。
穂が乾燥したら反対向きに。
昔ながらの杭掛けで寒風にさらすことで甘みが増すそうです。
保存もこだわって、籾の状態で石蔵(築70年)で保存、精米は出荷直前。
お母さんが本当に丹誠込めて作ってくださった米なんです。
青田さん宅は代々続く大きな林業農家。
考え方年輪の流れを感じる。
米作りはお母さん、山林の管理・植林などはお父さん。
お父さんの今の仕事は50年後を考えた仕事。
ご夫婦の穏やかな時間の流れがとても心地よい。一日でした。
モノをムダにせず大切に育て、時間やお金に縛られていない生活。
ブログにも書きました。

作業小屋にはご近所さんが薪ストーブののろしを
合図に集まるそう |

山のすぐ側にある
大きな屋敷 |
|
これでキノコを育てるそう |
自家製のお豆を
ごちそうになりました |

水屋(井戸) |
|

籾のまま保存
古米になってもでも
おいしいお米です。 |
|
|
|青田さんちのササニシキ1|青田さんちのササニシキ2|topページ| |
|
2002 Company name, co,ltd. All rights reserved. |