創業者の話 其の一

魚市場で雑魚の相場を吊り上げた「地雷也」


私は3歳から12歳までの幼時を北海道の炭山で育った。 その炭山は日本海の漁港留萌から直線で20キロ東反射した山中にいた。 春になると会社では貨車一両の鰊「にしん」 を購入して社宅の社員に決めた。 母親達は無意識に鰊開いて家の周囲に茣蓙を敷いて開いた鰊を並べて干した。

大東亜戦争中は漁師が戦争に駆り出されて人出が無くて鰊漁が中断されていた為に負けた後は鰊の大漁が続き、主食の米が不足した事もあり主食の代わりに配給された事もあった。


地雷也を開店した昭和38年頃は、数の子が海のダイヤと言われて珍重されていた時代だ。生で丸ごと串刺しにして焼いて提供する食材故に、見た目には雄雌の区別が付かぬのが面白く、但し何れにしても50%の確率で雌に当たる。雌に当たると数の子が食べられる。雄の持っている白子も夫れなりに美味しいのだが、何せ「海のダイヤ」と云われた時代故に、数の子に当たったお客様は、何となく得をした気持ちになり喜んで下さった。又白子に当たったお客さんは、次回を楽しみにお帰りになるのも一つの話題性が有って面白かった。斯くして雑魚の扱いを受けていた鰊の売れ行きが良くなり相場を吊り上げたと言われている。

創業者プロフィール
プロフィール
大正15年
富山県宇奈月に生まれる。
昭和4年10月 
雨龍郡沼田村の炭坑社宅へ転居。
昭和13年   
宮城県仙台市仙台1中入学のため
単身叔母宅へ預けられた。
昭和19年   海軍兵学校へ入校
昭和20年   終戦のため帰郷
その後転職する事、数回友人と共に店舗設計・内装業を興し、その一環として昭和38年12月地雷也を設立した。

平成15年10月逝去 創業者が生前に書いたものをそのまま記載