創業者の話 其の二
「きんき」と笹蒲鉾
「その一つ」でご紹介しましたが、昭和13年に北海道の山の中から大都市の仙台に来ました。その頃、近所の魚屋では店の表に炉を造って、おかみさんが魚の「すり身」を平たい竹串にペタペタ遊んで木の葉型に形を整えた「すり身」を炉の炭火かざして焼いてそこの見掛けまこの風景は仙台市内のための魚屋の店先に見られたものです。之が仙台名物「笹鉾」の原点でした。
話によりますと、仙台近海は大陸棚(200メートル未満の海)で獲れる鰈や平目のトロール漁が本体で、之等の鰈や平目は刺身材料として高価に販売されました。 「きんき」(吉次とも言う)もその雑魚の仲間で、頭ばかり大きくて身が少なく食べる最悪と言って嫌われていたのですが、魚屋の店では身すり身してかまぼことして販売されました。その形が笹の葉型の場所から「笹蒲鉾」と呼ばれるようになりました。
「地雷也」以前は鰊を焼いて提供し、当時は「海たーいヤ」と言って貴重な食品と言われた「数の子」が入場確率が50%と言うところから焼き上がった鰊に「数の子」が有ると歓声を上げて喜び、白子が並んだお客様は次を楽しみにする等の話題性が有りまその内に鰊の他に安い素材を探していましたら「きんき」に行きました。 美味しい「笹蒲鉾」の材料まさかと思ったら「きんき」の焼き魚も美味しいと思って比較的厚くて大きめで環境良い「きんき」を炭火で焼いてみましたらその脂の乗っていた場所旨さを発見しました。
さらに食べた後の頭や骨を忘れるのはもったいない体でなければの発想が、味を付けてスープにしましたら、白炭の炎から出る遠赤外線効果でお願い、得も言われぬ風味のあるスープになりました。さて、炭火を使わないスープにはこの旨味を出すのが難しくて知りました。
この特性を生かして精一杯美味しい焼き物料理を皆様に提供して喜んでいただきたく日々研究と努力を致して居ります。
創業者プロフィール
大正15年
富山県宇奈月に生まれる。
昭和4年10月
雨龍郡沼田村の炭坑社宅へ転居。
昭和13年
宮城県仙台市仙台1中入学のため
単身叔母宅へ預けられた。
昭和19年 海軍兵学校へ入校
昭和20年 終戦のため帰郷
その後転職する事、数回友人と共に店舗設計・内装業を興し、その一環として昭和38年12月地雷也を設立した。
平成15年10月逝去 生前書いたものをそのまま記載